You are here
Home > 利用案内

まどかパーク

  • 総合体育館
  • 小体育館・武道場
  • 健康体力相談室
  • 多目的グラウンド
  • 市民球場
  • 相撲場
  • 弓道場
  • テニスコート
  • 野外活動センター
  • その他

アーチェリー場の個人使用方法について

アーチェリー場の個人使用方法について、2019年1月17日からの留意事項を掲載しておりますので、以下にてご確認ください。

 

総合体育館施設におけるダンスの利用に関するお知らせ

総合体育館施設におけるダンスの利用について、2019年1月5日からの留意事項を掲載しておりますので、以下にてご確認ください。

 

使用の手続き

使用の申請

  • 受付時間は、使用日の9時00分から20時00分までとします。
  • 使用の申請は、使用しようとする2ヶ月前から受け付けます。
  • 総合体育館受付窓口に料金を添えてお申込ください。
    (予約専用電話での仮予約についても、電話されてから原則10日以内に上記の申請により手続きを行なってください。)
  • 振込みでのご入金もできます。詳しくはお問い合わせください。
  • 個人で利用するときは、総合体育館受付窓口で個人使用券を購入してください。
  • 使用の許可は、大野城市教育委員会及び(公財)大野城市体育協会が大会等により使用するときを除き、原則として先着順で行ないます。
  • 減免規程があります(心身障害者)。詳しくはお問い合わせください。

使用上の注意

  • 酒気をおびての入館、また館内での飲酒はできません。
  • 危険物または動物の持ち込みはできません。
  • 健康体力相談室をご利用の際は、必ずトレーニングウェアと室内シューズが必要になりますので、ご持参ください。
  • 屋内施設利用時は武道競技を除き、室内シューズを着用すること。
  • 全館禁煙となっておりますので所定の場所で喫煙ください。
  • 持ち込んだゴミは必ずお持ち帰りください。
  • 荷物はコインロッカーをご利用ください。
  • 許可なくして物品を販売したり、展示しないでください。
  • 個人使用券は退館の時に必要です。なくさないようにしてください。
  • アーチェリー場及び総合体育館健康体力相談室(トレーニング室)の入場及び使用は高校生及び一般に限るものとします。
  • その他職員の支持に従ってください。

使用の変更及び取止め

  • 使用の変更または取り消しをするときは、使用予定の7日前までに所定の手続きを行なってください。
  • 天災、地変等により使用できなかったときは、使用の日から10日以内に所定の手続きを行なってください。

利用申請様式ダウンロード

施設利用料

~大野城総合公園、赤坂・旭ケ丘テニスコート、乙金多目的広場ご利用の皆さまへ~

施設使用料等改正のお知らせ

大野城総合公園、赤坂・旭ケ丘テニスコートの管理運営の効率化を図るべく、現状の管理運営経費に対する使用料の在り方について大野城市スポーツ推進審議会で審議した結果や、市民の皆さまからの意見(平成22年度に実施したアンケート調査等)を踏まえて使用料を改正します。

また、改正後の使用料(「照明料金」を含む)については、消費税率の改正を踏まえた内税とします。

1.施設使用料の考え方

市民や地域住民の皆さまが、スポーツ・レクリエーション活動を行うことを目的として大野城総合公園をはじめとするスポーツ施設を設置しています。

施設の維持管理に必要な経費については、施設を利用しない方との公平性を図るため、税金で負担することが適当な経費を除いて、施設を利用する方が等しく負担すること(受益者負担の原則)としています。

2.各施設の新使用料

使用料を改正する施設は以下にてご確認ください。

  • 市内者とは、市内に居住し、または市内の事業所に勤務する者をいい、市外者とは市内者以外の者をいいます。
  • 利用にあたっては、使用者登録が必要です。その際に、本人または事業所の住所が確認できることが必須です。(免許証、在籍証明書等)

問い合わせ先

施設使用申込みに関する問い合わせ先

大野城市総合体育館 TEL:092-503-0021

使用料改正に関する問い合わせ先

大野城市教育委員会スポーツ課 TEL:092-580-1914

使用申込から適用する料金一覧

  • 使用料(「照明料金」を含む)は消費税を含んだ内税とします。

大野城総合公園

専用使用(1時間毎)

総合体育館
施設名 使用料 照明料金 (30分)
競技場 1,680円 820円
小体育室 840円
武道室 700円
会議室 280円
研修室 240円
ミーティング室 240円
テニスコート 680円 市内者 220円
市外者 440円
市民球場 2,060円 市内者 2,470円
市外者 4,120円
多目的グラウンド 1,860円
アーチェリー場 1,620円 110円
弓道場 1,700円
相撲場 240円
管理棟小会議室 240円
入場料をとる場合の使用
競技場 11,340円 820円
小体育室 5,670円
  • 平日の17時までの総合体育館、市民球場、多目的グラウンド、アーチェリー場、弓道場の専用使用料金(「入場料をとる場合の使用」及び「照明料金」を除く)は上記の額の1/2とする。
  • 競技場の反面使用は、専用使用料金及び照明料金とも上記の額の1/2とする。
  • 市外者の専用使用料金(「照明料金」を除く)は、上記の額の2倍とする。

個人使用 (2時間毎)

区分 使用料
一般 210円
高校生 140円
小中学生 70円
65歳以上 140円
  • 総合体育館、弓道場、アーチェリー場で個人使用できます。
  • トレーニング室の使用は、高校生以上からです。

キャンプ場

宿泊を伴うもの
区分 使用料
貸出しテント使用 1,650円
テント持込 1,100円
デイキャンプ
区分 使用料
10人以下 1,100円
※10人を超える
(1人当たり)
50円

赤坂・旭ケ丘テニスコート

1面使用(1時間毎)

テニスコート
施設名 使用料 照明料金 (30分)
市内者 460円 220円
市外者 920円 440円
旭ケ丘テニスコート会議室 240円

乙金多目的広場

専用使用 (1時間毎)

施設名 使用料 照明料金
多目的広場 880円 770円
  • 市外者の使用料(「照明料金」を含む)は、上記の額の2倍とする。

施設に関する重要なお知らせ

対象施設の予約を無料でキャンセルできる期限は以下の通りです。
対象施設:まどかパーク・赤坂テニスコート・旭ケ丘テニスコート
期限:使用する日の7日前の20時

  • 使用する日の7日前の20時を過ぎてのキャンセルは使用料金を返還出来ませんのでご注意ください。

1.施設利用の予約をする場合

電話またはインターネットで仮予約(仮予約受付は使用日の2ヶ月前の9時から7日前の20時まで)するか、窓口で空き状況を確認後、手続きしてください。

仮予約した場合、10日後(その日が休館日の場合、休館日の前日)の20時までに料金を窓口で納付してください。

納付されない場合は、予約は取り消しとなります。予約した日が使用日まで17日より短い期間の場合は、使用日の7日前(その日が休館日の場合、休館日の前日)の20時までの納付となります。

2.使用の取り消しまたは使用日時の変更をする場合

自己都合により、使用の取り消し・変更をする場合は、使用日の7日前(その日が休館日の場合、休館日の前日)の20時までに連絡し、取り消し・変更の連絡または申請した日から10日後(その日が休館日の場合、休館日の前日)の20時までに受付窓口で還付(返金)・変更の手続きをしてください。

  • 還付の際は、許可書・領収書・印鑑が必要です。
  • 休館日:毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日)・12月28日~1月4日

インターネット予約

大野城総合公園(総合公園・テニスコート・市民球場・多目的グラウンド等)・赤坂テニスコート・旭丘テニスコートの各施設については、ネット予約が可能です。

インターネット予約へ

 

総合体育館施設におけるダンスの利用について

総合体育館施設におけるダンスの利用について、施設保全(床保護)が必要と判断いたしましたので、2019年1月5日の利用より下記のとおりとします。

ご利用の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

(1) 体育館シューズ等を使用する場合

体育館シューズ等
  • 体育館シューズ(柔らかなゴム底)
  • 足袋
  • ベリーダンスシューズ
  • その他床を傷つける可能性のないシューズ
利用可能施設

小体育室(1階)、武道室(1階)、競技場(2階)

(2) 専用シューズを使用する場合

専用シューズ
  • ヒールのあるシューズ(社交ダンス、フラメンコなど)
  • 金具付きシューズ(タップダンスなど)
  • その他床を傷つける可能性のあるシューズ
利用可能施設
  • 個人使用:小体育室(1階)
  • 専用使用:小体育室(1階)、武道室(1階)、競技場(2階)
利用条件
  1. 社交ダンスで使用する場合、ヒールカバーまたはヒールキャップを装着すること。
    ※カバーやキャップの劣化により、床を傷つける可能性があると判断した場合は使用できません。
  2. タップダンスやフラメンコで使用する場合は、利用者がパネルシート等で利用範囲の床を保護すること。
  3. 専用利用する場合は、利用者が必ずパネルシート等で利用範囲の床を保護すること。
    ※保護用のパネルシート等は利用者で準備すること。

アーチェリー場の個人使用方法について

現在、アーチェリー場の個人使用できる条件として「ライセンス所持者またはライセンス保持者の指導者が同伴する場合」としております。

しかし、ライセンスに関して定義が不明瞭であったことから、2019年1月17日(木)より下記のとおりといたします。

ご利用の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

個人使用条件

未経験者(未実施者)の使用

経験を有する保護者 または 経験を有する大人の同伴が条件

※経験を有する・・・全日本アーチェリー連盟が認めるバッチを保有している者

小・中学生(経験者)

保護者 または 大人の同伴が条件
※大人・・・20歳以上の成人

高校生~一般(経験者)

同伴必要なし

受付について

受付時にバッチを提示する。

※次回以降はバッチを持参しなくていいように、確認用紙に必要事項をご記入いただき、台帳で管理します。

※台帳で管理する期間は2年間です。管理期間を過ぎた場合は、再度バッチをご持参いただき、ご提示をお願いします。

使用料金のかかる対象者について
  • 競技者
  • 指導 及び 練習の補助(矢の回収など)をする者
    ※的を養生しているブルーシートの着脱補助は含まない。
Top